北海道の陶磁器

箱館焼
 北海道箱館(函館市)の磁器で、この窯は安政四年(1857年)、箱館奉行が地場産業の振興を図り、その仕事のひとつとして陶器の製造を計画していたが、美濃国(岐阜県)恵那郡岩村の為治が陶器製造を申し出て、許可されたことに始まる。
 当時、為治は同郡釜戸村の足立岩次に仕事をまかせたが、安政万年(1858年)から準備し始め、箱館の尻澤辺(在の谷地頭)に窯を築き、安政六年(1859年)になってやっと成品を得た。 また尾張の陶工本多桂次郎が、北海道に流れてきて箱館の窯で働いた、という話もある。
 箱館焼についてはほかにも諸説があり、閉窯についてもいまだ定説はない。文久二年(1862年)の在銘のものがあるので、すくなくとも四年問は生産が続けられたと、考えられる。
 原料は地元の川汲、尻岸内湯ノ川の陶上に本州の陶石を混入して使用し、また絵付の呉須はすべて本州から移入してきた。
 現在発見されている製品は、おみき徳利や香炉、茶壷、湯呑など染付加多いが、なかには色絵のものもある。絵付については箱館付近の風景、風物、アイヌ風物、アイヌ文様などが多い。
小樽焼
 北海道地方のやきものは、歴史も新しく本格的に焼かれた期間も短く、現在北海道で操業している窯は各地に若十数あるが、それらは戦後の観光ブーム、または民芸ブームで新しく開窯したものである。これらのなかで小樽焼は明治32年(1910年)、越後の人白瀬慎治が入船に開窯、以未清蔵、栄悦と現在まで三代つづいている窯である。
 製品を見ると慎治のころには、擂鉢や皿など日用雑器を、清蔵のころは柳川鍋や火消し壷、植木鉢などを作ってしいた。
 栄悦は以前に蝦夷古代縄文、手宮古代文字、フゴッペ洞窟彫刻やアイヌ文様を彫った花瓶や皿などを作っていたが、最近は志野釉風の雪志野、織部釉風の緑玉、その窯変した桃紅緑、ならの灰釉をかけた自蝦夷。また、青磁、自象嵌、彫塑陶など、いずれも郷上色の強い陶器を焼いている。
 製品の種類は抹茶碗や壷、飾り皿から湯呑、ぐい呑などの日用雑器までも焼かれている。
札幌焼
札幌焼も明治32年札幌市南六条の地に小村察雄によって創始。
 原料は近くの園山・月寒・軽川等からとって、茶碗・湯呑・火鉢等の日用雑器を作った。明治41年に窯を近郊の白石に移した。閉窯の年は不詳。
 大正時代に入って、札幌市内に蝦夷焼の窯がおこされたが2年ほどで廃業している。