川端龍子(かわばた りゅうし)

生涯

1885年〈明治18年〉 – 1966年〈昭和41年〉

和歌山県生。名は昇太郎。 1895年上京。東京府立第三中学校を中退して白馬会洋画研究所,太平洋画会研究所に学んだ。国民新聞社などに勤め、挿絵を描いて名を知られるようになったが、1913年(大正2)にアメリカを旅行し帰国すると日本画に転じた。初め无声(むせい)会に加わったが、1915年、平福百穂らと珊瑚会を結成した。1928年(昭和3)に美術院を脱退、翌年、主宰する御形塾を母胎として青龍社を創立し、会場芸術を唱えて豪放で動感に富む作風を打ち出した。1935年(昭和10年)帝国美術院会員、1937年(昭和12年)帝国芸術院会員、1941年(昭和16年)会員を辞任。1959年に文化勲章を受章。1966年(昭和41年)死去。享年80歳。当時の日本画壇では、個人が小さな空間で絵を鑑賞する「床の間芸術」と呼ばれるようなものが主流であり、繊細で優美な作品が持てはやされていた。しかし、龍子の激しい色使いと筆致は、粗暴で鑑賞に耐えないといわれ、当時の常識をくつがえす型破りな大作主義を標榜し、大画面の豪放な屏風画を得意とした。大正 – 昭和戦前の日本画壇においては異色の存在であった。

評価額 4000万円

収蔵作品