板谷波山(いたや はざん)

1872年  茨城県真壁郡(現・下館市)に生まれる
1889年  東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科に入学、岡倉天心、高村光雲らに学ぶ
1894年  東京美術学校卒業
1896年  石川県工業学校木彫科主任教諭として金沢に赴任する
1898年  石川県工業学校の木彫科が廃止され陶磁科を担当、陶芸を本格的に研究する
1903年  東京高等工業学校窯業科嘱託となる
東京府北豊北(東京都北区)に住居と工房を建てる
郷里の筑波山に因んで「波山」と号す
1906年  日本美術協会展にて技芸褒状一等を受章
1908年  「日本美術協会展」にて銅賞牌を受賞
1909年  日本美術協会展の委員となる。
1911年  全国窯業品共進会にて「白磁鳳凰文花瓶」「彩磁印甸亞文花瓶」が一等賞金牌を受賞
1914年 大正天皇即位記念東京大正博覧会にて「葆光彩磁孔雀唐草文大花瓶」が金牌受賞
1927年 帝展審査委員。工芸家団体茨城工芸会の会長就任
1929年 帝国美術院会員。帝展の工芸部主任審査員
1930年 フランス大統領よりアカデミー勲章を贈られる
1933年 郷里の高齢者に鳩杖を制作寄贈(総数319点)
1937年 帝国芸術院会員となる
1938年 郷里の日中戦争戦没者遺族に、観音像や香炉を制作寄贈(総数281点)
1953年 陶芸家として初の文化勲章授章
1960年 重要無形文化財萩焼保持者として認定されるが辞退
1963年 91歳で死去
1904年東京田端に築窯して自立,日本美術協会展などで受賞を重ねる。
27年帝展工芸部の創設に際して審査員に推される。
29年帝国美術院会員,34年帝室技芸員を経て53年文化勲章を受章する。