上村松篁(うえむら しょうこう)

生涯

1902年(明治35年)-2001年(平成13年)

京都市内に生まれる。幼名は信太郎。母は近代美人画の大家、上村松園。父は松園の師の日本画家鈴木松年ともされるが、未婚であった松園は多くを語らなかった。息子も同じく日本画家の上村淳之である。大正10(1921)年、京都市立絵画専門学校に入学、西山翠嶂に師事。大正13(1924)年、同校卒業後、研究科に進む。、昭和23(1948)年、日本画の革新を目指し奥村厚一、秋野不矩、福田豊四郎、吉岡堅二、山本丘人らとともに創造美術協会(新制作協会日本画部を経て現在創画会)を結成。昭和11(1936)年から昭和43(1968)年の定年退官まで母校の京都市立絵画専門学校(後、京都市立美術大学)の教授を務める。昭和58(1983)年、文化功労者、昭和59(1984)年、母子二代での受章となる文化勲章を受章。平成13(2001)年死去。享年98歳。松篁は伝統的な円山四条派の写生を活かしながら,近代的な構成をもつ花鳥画を多く生み出した。リアリズムの影響を受け、徹底した写実の中に、自らが感じた美しさを描き出そうとスケッチを繰り返し、鳥を描くためにアトリエに鳥小屋を設け、凡そ280種類、1200羽の鳥を飼育し、日々スケッチした。草花と生き物を見つめ、その美しさを探り続けた。

評価額 3000万円

収蔵作品