山口逢春(やまぐち ほうしゅん)

生涯

1893年(明治26)- 1971年(昭和46年)

北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。父親の勤務に伴い1903年(明治36年)に上京。中学校在学中、白馬会研究所で洋画を学ぶ。大正4年東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋学科に入学。大正7年に日本画科に転科し、大正12年、首席で卒業。 卒業後、師である松岡映丘が主宰する新興大和絵会に参加。新しい日本画の創造を目指した蓬春は、映丘と袂を分かち、昭和5年福田平八郎、中村岳陵、木村荘八、中川紀元、牧野虎雄、横川毅一郎、外狩顕章らと六潮会を結成。昭和17年(1942)、陸軍省から南方に派遣され、戦争画を描くことになる。戦後の発表の舞台は日展が中心となり、昭和40年には文化勲章を受章。昭和46年死去、享年77歳。昭和20年(1945)代、日本画滅亡論も唱えられた頃、19世紀以後のフランスを中心とした絵画に接近した蓬春は、新しい日本画を目指し、時代の思考や感覚をも取り入れながら近代的な造形を巧みに消化させてゆく。西洋画、古典的なやまと絵から出発し、時代に即した新日本画の創造を目指し、その画業においての最終的な課題は、和洋の真の融和であったといえる。

評価額 1200万円

収蔵作品