棟方志功(むなかた しこう)

略歴

1903年(明治36年)- 1975年(昭和50年)

刀鍛冶職人である棟方幸吉とさだの三男(15人兄弟)として青森に生まれる。小学校卒業後、すぐに家業の手伝いに入ったため中学には行けなかった。豪雪地帯出身のため、囲炉裏の煤で眼を病み、以来極度の近視となる。1924年(大正13年)21歳、東京へ上京。帝展や白日会展などに油絵を出品するが、落選が続く。1928年(昭和3年)、第9回帝展に出品し入選。1930年(昭和5年)、文化学院で美術教師を務める。1932年(昭和7年)日本版画協会会員となる。1936年(昭和11年)、国画展に出品の「大和し美し」が出世作となり、これを機に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と交流し、棟方芸術に多大な影響を及ぼす。1956年(昭和31年)、ヴェネツィア・ビエンナーレに出品、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞。1970年(昭和45年)文化勲章を受章。1975年(昭和50年)、肝臓癌のため東京で死去。享年73歳。贈従三位。少年時代にゴッホの絵画に出会い感動し、「ゴッホになる」と芸術家を目指した。棟方は大変な近視のために眼鏡が板に付く程に顔を近づけ、板画を彫った。第二次世界大戦で富山県に疎開中、浄土真宗にふれ、仏を題材にした作品を多く作る。ダイナミックな造形美、みなぎるばかりの生命力。「世界のムナカタ」と称される棟方志功の作品には、骨太で力強い「独創」の世界があり、誰が観ても棟方志功の作品だと分かる。 また、色彩板画や肉筆画には、棟方志功の素晴らしい色彩感覚が存分に発揮されている。棟方の肉筆画作品は「倭画(やまとえ)」と言われ、板画と同様に高い評価を受けている。

評価額 2000万円(倭画:肉筆)

落款 クリックして拡大

 

 

 

 

収蔵作品

棟方志功の作品には板画が多いが、春鼎庵のコレクションとしては、数の少ない貴重な手書きの倭画作品を中心に集めました。

御多祥頌施無畏尊図

本紙 44.0 × 46.0センチ

軸  130.5 × 44.0センチ

箱:共箱 軸先:木 本紙:紙本 状態:シミ、焼けなく良好

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。ふくよかな女体と明るい背景に温かみが感じられ、眺めているだけでほのぼのとしてきます。

飛天菩薩図

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:牙 本紙:絹本 状態:シミ、焼けなく良好

志功が「倭画」と称する手書きの菩薩図です。柔らかな線で飛翔する菩薩が軽やかに描かれており、そのお姿に思わず手を合わせたくなります。この作品には、前の所有者の名前、「益子 佐久間蔵」の書付があります。益子の佐久間とは佐久間窯の佐久間藤太郎のことであり、志功が益子の濱田庄司を訪ねて来た時に濱田の弟子である佐久間藤太郎が直接、志功に頼んで譲っていただいたとの事です。

韻妃

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:骨 本紙:紙本 状態:シミ、焼けなく良好

志功が「倭画」と称する手書きの菩薩図です。この絵は本来、春夏秋冬の4枚組になっており、これは「冬」の絵となります。この絵の元は、「乾坤明韻図」の作品として、島根県の手漉き和紙の人間国宝、安部栄四郎宅を訪ねた時に、同宅の襖4枚に描いた倭画です。志功は安部栄四郎の漉いた手漉き和紙を使って多くの板画の作品を残しています。

天乃宇受女美胡戸図

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:骨 本紙:紙本 状態:時代による劣化あり

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。天乃宇受女美胡戸(あまのうずめのみこと)は天の岩戸の変に、舞を舞って天照大神を慰めて、天岩屋戸を開かせたという女神です。志功は日本神話中芸術神の性格を持つといわれるこの女神を、昭和47年、48年に描いています。この作品は昭和47年の作品です。

天乃宇受女之美胡戸

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:骨 本紙:紙本 状態:時代による劣化あり

棟方巴里爾 鑑定書

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。天乃宇受女美胡戸(あまのうずめのみこと)は天の岩戸の変に、舞を舞って天照大神を慰めて、天岩屋戸を開かせたという女神です。志功は日本神話中芸術神の性格を持つといわれるこの女神を、昭和47年、48年に描いています。この作品は昭和48年の作品です。

御鷹々之図風呂先屏風

本紙 xx.0 × xx.0センチ

屏風 xx.5 × xx.0センチ

箱:なし 本紙:紙本 状態:良好

志功が「倭画」と称する手書きの風呂先屏風です。志功は「花鳥の柵」として鷹の絵を多数描いています。

花紅柳緑風呂先屏風

本紙 xx.0 × xx.0センチ

屏風 xx.5 × xx.0センチ

箱:紙箱 本紙:紙本 状態:良好

志功が「倭画」と称する手書きの風呂先屏風です。

万朶妙韻大施無畏妃之図

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 本紙:紙本 軸先:練物 状態:良好

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。万朶妙韻大施無畏妃(ばんだみょういんだいせむいひ)と読みます。「万朶」とは(花のついた)多くの枝の意味です。「妙韻」は妙なる調べ。「施無畏」とは観世音菩薩の別名です。昭和31年制作です。作品名のごとく、垂れ下がった花々に囲まれ、桜柄の薄衣を纏った観音薩が、神々しく描かれています。小品ながら大変美しい作品です。

花傍処妃図

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 本紙:紙本 軸先:練物 状態:良好

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。大首絵として志功はこのような絵を多数描いています。

飛天双妃図 衝立

本紙 33.0 × 59.0センチ

枠  40.0 × 68.0センチ

箱:なし 本紙:紙本 枠:木 状態:良好

棟方巴里爾 鑑定証

志功が「倭画」と称する手書きの女神図です。天女が二人優雅に舞う衝立の仕立てになっています。昭和25年の作品です。

風雷坊

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 本紙:紙本 軸先:練物 状態:良好

志功が「倭画」と称する手書きの雷神図です。風神がコミカルに描かれています。

お多福

本紙 27.0 × 24.0センチ

額  45.0 × 42.0センチ

箱:なし 本紙:紙本 状態:シミ多数あり

志功が「倭画」と称する手書きのお多福図です。愛らしいお多福が色紙いっぱいに描かれています。

花深処無行跡

本紙 61.0 ×18.0センチ

額  81.5 × 37.0センチ

箱:紙箱 本紙:紙本 状態:良好

志功が好んで用いた言葉の一つで「花深処無行跡」の書です。「花深処無行跡(はなふかきところぎょうせきなし)」とは「自分が、どんなに偉い人であろうと、金持ちであろうと、この大自然の中では、私たちは皆とても小さく、私たちの足跡などすぐに消されてしまうもの。」という意です。