竹内栖鳳(たけうち せいほう)

生涯

1864年(明治元年) – 1942年(昭和17年)

京都府京都市中京区御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の一人息子。本名は恒吉。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。1877年(明治10年)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、1881年(明治14年)の17歳の時に同派の円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。1887年(明治20年)、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了。1899年(明治32年)、京都市立美術工芸学校の教諭に推挙された。1900年(明治33年)、36歳の時に、パリ万博で『雪中燥雀』が銀牌を受け、7か月かけてヨーロッパを旅行し、ターナー、コローなどから強い影響を受けた。帰国後、西洋の「西」にちなんで号を栖鳳と改めた。1909年(明治42年)、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)開設とともに教授に就任。1924年(大正13年)にフランスのレジオンドヌール勲章、1931年(昭和6年)にハンガリー最高美術賞およびドイツのゲーテ名誉賞、そして1937年(昭和12年)に第1回文化勲章を受けた。1942年に肺炎を患い、湯河原の天野屋にて死去した。享年78歳。

評価額 8000万円

収蔵作品

更衣美人

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:牙 本紙:絹本 状態:シミ、焼けはあるが良い状態

初々しい美人が着替えをしている姿を清楚に描いた竹内栖鳳としては珍しい画題です。女性の内面から滲み出る知的な美しささえも見事に描き出した名品です。


本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:牙 本紙:絹本 状態:シミ、焼けはあるが良い状態

いかにも栖鳳らしいタッチで甘鯛の生き生きとした姿が描かれています。

福神

本紙 xx.0 × xx.0センチ

軸  xx.5 × xx.0センチ

箱:共箱 軸先:木 本紙:絹本 状態:シミ、焼けはあるが良い状態

コミカルな福神が軽快なタッチで描かれた小品ながら優れた作品です。