加藤渓山(かとう けいざん)

加藤渓山 2代(かとう けいざん、1913年(大正2)~1995年(平成7))陶芸家。京都生。本名武二。
伝統陶芸協役員・青磁渓山窯技術保存。紺綬褒章受章。平成7年(1995)歿、82才。
京都市出身 京都第二工業学校陶芸科卒
中国宋代の青瓷の再現を生涯追求し続け「砧青瓷」、「天龍寺青瓷」、「七官青瓷」など本歌に劣らない素晴らしい
青瓷の作品を世に送り出してきた。
1913年 初代加藤渓山の長男として生まれる
工業学校や次いで京都国立陶磁試験場にて釉薬、造形の基本技術を修得する
1931年 父の工房で作陶補佐を始めるとともに師事。
5代六兵衛の主宰する新興工芸会の会員となり六兵衛に指導を仰ぐ
1940年 商工省より技術保存者の認定を受ける
1955年 都陶芸家協会設立会員となる
1963年 父の没に伴い、2代渓山を襲名・並びに窯を大山崎に移す
初代から受け継いだ技法を基本に、独自に宋時代青磁の復元を追及し、
天龍寺青磁を代表的に飛青磁、牙白磁、紫青磁などの釉薬美を展開。
各地の高島屋にて個展を開催。
1995年 没