村瀬治兵衛(むらせ じへい)

初代 村瀬治兵衛
1897年(明治30年)4-5代続く木地師の家に生まれる。
極薄挽きを得意とする腕の良さがあったが素地まででは満足せず、漆器として完成品を目指した。
魯山人の塗師・木地師として椀を作り、”はつり”の生かした薄挽きの中に大胆さがある特徴的な作風が作られた。
その後、東京からの注文が増え、昭和26年(1951) 一家で東京へ移動。
昭和51年 には 二代に代を譲って治庵と名乗り、陶芸の茶碗制作を始める。

二代目 村瀬治兵衛:本名喜三郎
1927年昭和02年 名古屋市に生まれる。
1945年昭和20年 愛知県立工業学校図案科卒
1951年 東京に転居 1964年 木地師として六代目を継ぐ
根来塗を得意とし、根来の治兵衛と謳われる
1976年昭和51年 二代目治兵衛を襲名

三代目 村瀬治兵衛:本名 治
1957年昭和32年東京生まれ。
1975年昭和50年東京都立芸術高等学校卒業
1980年昭和55年東京造形大学美術学科彫刻専攻卒業
卒業後、代々の家業である木地師・塗師に従事する
2001年(平成13年)3代目治兵衛を襲名、木地師として7代目を継ぐ
2009年(平成21年)妙喜庵・待庵の炉縁製作