うららかな春の日の花見のお弁当、まぶしい夏の朝日を浴びた朝ごはん、虫の音が聞こえる秋の宵の夕ごはん、小雪の降りつもるこたつを囲んだ冬の鍋・・・・
器(うつわ)は料理の着物であると魯山人が語っています。料理好きのあなたには季節と料理にマッチした選りすぐりの器を春鼎庵がご提供します。
写真をマウスでクリックすると拡大します。商品名をクリックすると商品の色々な写真が見られます。
—————-商品番号 器74—————————————————————————————————-
共箱 : 口径 18.0センチ 高さ 2.0センチ 高台径 12.8センチ
状態:ひび欠けなく美品。
名工、村瀬治兵衛の銘々皿です。治兵衛は素地作りから塗まで一貫して自分で作成します。この作品は大変薄作りで器の中に「立上」という高台のような形状がある珍しい作品です。干菓子でも和菓子にでも合う贅沢な器です。
価格:¥30,000-
—————-商品番号 器73—————————————————————————————————-
合箱 : 口径 9.0センチ 高さ 3.2センチ 高台径 5.5センチ
状態:時代により擦れ、漆の色落ち、わずかな欠けがあります。
江戸時代の根来塗の小皿です。菓子器とありますが、直径が9センチと小振りなので珍味入れや小付にご使用ください。また、容量が50CCあるのでむしろ盃として用いるのが最適でしょう。江戸時代の根来塗の器がこの状態で残されているのは大変貴重です。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器72—————————————————————————————————-
共箱 : 口径 18.7センチ 高さ 8.0センチ 高台径 7.7センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「珀」の掻き銘あり。
佐賀県重要無形文化財で「釉裏金彩」、「金襴手」の第一人者である小野珀子の赤字金襴手の菓子鉢です。豪華かつ優美な金箔で葡萄の絵柄が施されています。茶懐石の預鉢に用いれば最高のおもてなしになります。珀子の作品は非常に評価が高く釉裏金彩の作品には数百万円の価格が付けられています。
価格:¥50,000-
—————-商品番号 器71—————————————————————————————————-
共箱 : たて 14.0センチ よこ 16.0 高さ 3.3センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に書き銘あり。
六代 加藤幸兵衛(卓男)は、古代ペルシア陶器の西アジアでの長年の発掘研究を経て、ラスター彩の復元をはじめ、青釉、三彩、ペルシア色絵など、復元に成功しました。平成7年に国指定重要無形文化財保持者(人間国宝) に認定されました。この作品は牡丹型の向付で呉洲で牡丹文が描かれています。使い勝手の良い器なので牡丹の季節の茶懐石の向付にご使用ください。
価格:¥60,000-
—————-商品番号 器70—————————————————————————————————-
共箱 共布: 直径 29.0~31.0センチ 高さ 3.5センチ 高台径 19.0~20.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「光」の書き銘あり。
鶏や兎が描かれた伊志良光氏の楽しい絵皿です。飾り皿としてまた、実用的な皿としてお使いできます。伊志良さんは個人的にもファンであり、私の自宅からそう遠くない南足柄市に工房を構えており、自宅にはモチーフとなる鶏や兎を飼っておられます。現代の人気作家として三越などで数多く個展を開いています。
価格:¥35,000-
—————-商品番号 器69—————————————————————————————————-
人間国宝12代中里太郎右衛門(無庵) 作 唐津割山椒 向付5客 <作家紹介>
共箱 : 口径 11.0センチ 高さ 7.0センチ 高台径 6.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に窯印あり。
唐津焼中興の祖、12代中里太郎右衛門(無庵)作の唐津割山椒向付です。中里無庵は桃山時代の素朴で力強い作風に魅了され、古唐津陶技を復興させました。今日における唐津焼の繁栄は無庵の功績によるところが多く、日本陶磁上の歴史にも名を残した唐津焼の第一人者です。太郎右衛門窯 特有のあっさりとした灰色の釉薬で焼かれたこの器は茶懐石料理を引き立てます。
価格:¥40,000-
—————-商品番号 器68—————————————————————————————————-
平安(高木)岩華 作 祥瑞写 四方向附 9客
共箱 : 口径 13.5センチ 高さ 7.6センチ 高台径 10.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。
京の名工、高木岩華の向附9客です。高木岩華は現在は2016年に若い6代目が受けついていますが、初代は大正期に清水坂にて窯を築きました。この作品は何代目の岩華かは不明ですが、共箱の古さから初代あるいは2代目あたりの作品化と思われます。数が9客と半端ですが、会席料理店でお使いになるのに適しています。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器67—————————————————————————————————-
共箱 栞 : 口径 8.3センチ 高さ 5.9センチ 高台径 4.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。
京の名工、2代山本壹楽の汲み出し5客です。繊細な祥瑞の絵付けが施された見事な作品です。初代壹楽は、清川一陶のもとに25年間修行後、五条坂に築窯。彫をほどこした上に、祥瑞、花鳥等を染付した力強い作風を追求してる。 二代目壹楽は、先代のもとで約十年間修行を重ね、平成二年壹楽窯を継承。
価格:¥18,000-
—————-商品番号 器66—————————————————————————————————-
3代加藤利昌 作 祥瑞扇面花鳥皿 <作家紹介>
共箱 共布 栞 : 直径 18.5センチ 高さ 2.7センチ 高台径 11.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。
3代加藤利昌の扇面花鳥皿です。3代目加藤利昌は2代加藤利昌の妻、和子が継ぎ、和子は利昌に30年にわたり師事しました。祥瑞の絵付けの多くは和子の手によるものが多く、その力量は確かなものです。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器65—————————————————————————————————-
箱なし 口径 22.0センチ 高さ 9.5センチ 高台径 7.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。
五艘船と南蛮人が繊細に描かれた素晴らしい古伊万里の菓子鉢です。薄造りに造られていることから幕末から明治時代の作品と思われます。ここでは古伊万里と表記しましたが、作品の感じから幕末から明治に造られた加賀・大聖寺藩の大聖寺伊万里の可能性もあります。いずれにしても素晴らしい作品であり、茶懐石の預鉢としてご使用できます。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器63—————————————————————————————————-
人間国宝 吉田美統 作 水玉文 箸置 <作家紹介>
共箱 サイズ:たて 1.4センチ よこ 6.8 高さ 1.2センチ
状態:未使用、ひび欠けなく完品。
九谷焼の人間国宝、吉田美統(みのり)の可愛らしい箸置きです。気に入った箸置きにはなかなか出会えません。ちょっぴり贅沢に、人間国宝の作った箸置きを普段使いにお使いください。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器61—————————————————————————————————-
加藤利昌 作 青華椿文 はし置 <作家紹介>
共箱 サイズ:たて 5.5センチ よこ 1.1 高さ 1.4センチ
状態:未使用、ひび欠けなく完品。
染付で椿が描かれた清楚な箸置きです。会席膳にセットすればちょっとした料亭の気分に浸れます。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器60—————————————————————————————————-
合箱 :サイズ:直径 10.0~11.5センチ 高さ 9.0センチ~10.0 高台径 5.0センチ
状態:惜しむべくは、1客だけ口縁に1センチほどの釉薬の剥げがあり、金で繕ってあります。経年による汚れがあります。
江戸時代後期の作品と思われる唐津焼きの向附です。5客ともほぼ完品という品物はめったにお目にかかりません。姿形も良く、大きさも茶懐石の器として最適なサイズです。現代の作品には見られない、侘びた大変味わい深い器です。
価格 SOLDOUT
—————-商品番号 器59—————————————————————————————————-
人間国宝 塚本快示 作 青白磁 皿 <作家紹介>
共箱 共布 サイズ:直径 25.0センチ 高さ 4.0センチ 高台径 13.5
状態:ひび欠け無く完品。底に陶印あり。
白磁、青白磁で国の無形文化財に指定された塚本快示の青白磁唐草文皿です。塚本快示の作品は快山窯の作品と間違えやすく、本人の作品には共箱に「快示」と書かれています。透き通るような青白磁に唐草文が陽刻されており、飾っても良し、使っても良い作品です。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器57—————————————————————————————————-
共箱 栞 サイズ:横 24.0センチ 縦 11.0センチ 高さ 2.4センチ
状態:ひび欠け無く完品。底に「宏」の陶印あり。
青磁で国の無形文化財保持者に認定された中島宏の向付5客です。中島宏特有の淡い発色で貫入の入った美しい瓢形青瓷向付です。茶懐石の器としては多少大きめですが、十分にご利用できます。
価格:¥100、000-
—————-商品番号 器56—————————————————————————————————-
二代 加藤渓山 作 青瓷はし置 <作家紹介>
共箱 栞 サイズ:横径 9.0センチ 縦径 1.0~2.2センチ 高さ 2.0センチ
状態:未使用、ひび欠けなく完品。底に「渓山」の掻銘あり。
2代加藤渓山は初代渓山、清水六和に学び、さらなる研鑽を積んで中国宋代の青瓷に劣らない青磁の作品を生み出してきました。当はし置は「砧青瓷」と呼ばれる青瓷で淡いながらも深い色合いを秘めた作品です。9センチとやや大振りなので箸よりもフォーク、ナイフの洋風の食卓に合います。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器53—————————————————————————————————-
金重 愫 作 備前 割山椒向付 6客 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 11.0センチ 高さ 7.5センチ 底径 5.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。底に掻き銘あり。箱に汚れあり。
備前の名工、金重素山の長男愫(まこと)の割山椒向付6客です。金重愫は公募展にはほとんど出品せず、個展を中心に活動しています。愫の作品は土味が良く、力強いのが特徴です。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器52—————————————————————————————————-
共箱 共布 サイズ:口径 17.5センチ 高さ 8.0センチ 高台径 4.8センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「小」の陶印あり。
青磁で重要無形文化財技術保持者に認定された三浦小平二の天龍寺青磁の鉢です。古作にひけを取らない造りで透明な青磁釉が美しく輝いている秀作です。懐石の預鉢としていつの季節でもご使用できます。
価格:¥700、000-
—————-商品番号 器49—————————————————————————————————-
共箱 サイズ:口径 11.5~14.0センチ 高さ 3.5~6.0センチ 高台径 6.0~6.8センチ
状態:ひび欠けなく完品。すわりの悪い器があります。高台内に「→」の窯印があります。
落ち着いた焼きの備前焼の向付けです。金重道明は人間国宝の金重陶陽の長男で61歳の若さで亡くなり、作品は今でも人気が高い作家です。平目や鯛の薄造りが映える器なので茶懐石の向付けとして用いるのに適しています。
価格:¥60、000-
—————-商品番号 器48—————————————————————————————————-
川瀬竹春 作(古余呂技窯) 黄釉 福寿鳳凰文鉢 <作家紹介>
共箱 サイズ:直径 16.5センチ 高さ 8.0センチ 高台径 6.8センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「古余呂技」の書き銘があります。
交趾焼きに似た釉薬で焼いた極薄手の鉢です。器の外側に「福」の文字と鳳凰の絵柄が彫り込まれた美しい器で、茶懐石の預け鉢として用いるのに適しています。
価格:¥50、000-
—————-商品番号 器47—————————————————————————————————-
共箱 サイズ:直径 23.5センチ 高さ 9.0センチ 高台径 9.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。
人間国宝 濱田庄司の技を受け継ぐ次男晋作のおおらかでダイナミックな鉢です。サラダボールや煮物などを盛る器として普段使いにご利用ください。
価格:¥20、000-
—————-商品番号 器46—————————————————————————————————-
共箱 共布 サイズ:直径 19.0センチ 高さ 8.5センチ 高台径 7.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。金箔、絵付けのかすれはありません。
名人三浦竹泉の華やかな赤絵鉢です。見込に染付で玉取獅子が描かれた明代の赤絵鉢の写しです。このような金彩赤絵を預け鉢に使った茶懐石の席は大変華やいだお席になります。初釜や雛祭りのお茶席にお使いください。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器45—————————————————————————————————-
時代箱 仕覆 サイズ:直径 16.3~19.5センチ 高さ 6.5~8.2センチ
状態:口縁に1カ所銀繕いされています。
井戸と箱書きされていますが貫入の入った灰色がかった米色青磁の鉢です。このような貫入の入った焼き物は桃山、江戸時代の日本では焼くことができず、中国南宋時代の官窯のものと推測されます。しかし、形は日本人好みの器なので、16世紀ころ日本の茶人が中国に注文して作られた菓子鉢と思われます。侘びた茶会席の預け鉢としてご利用ください。
価格:¥50、000-
—————-商品番号 器37—————————————————————————————————-
箱なし サイズ:直径 41.0センチ 高さ 7.0センチ 高台径 20.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に窯印あり。
ぼた餅の模様が鮮やかに現れ、松の自然釉が厚く掛かった見事な備前焼の大皿です。飾り皿としてはもちろん、大人数の食卓や宴席、または鍋の季節の盛り皿として使えます。作者の武用真(ぶよう しん)は昭和10年備前市生まれ(物故)で岡山県無形文化財藤原楽山に師事後窯を築いて独立。
価格:¥20、000-
—————-商品番号 器36—————————————————————————————————-
加藤利昌 作 祥瑞輪花花鳥文向付 5客 <作家紹介>
箱なし サイズ:口径 13.5センチ 高さ 6.0センチ 高台径 9.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。未使用に近い美品。高台内に「利昌」の書き銘あり。
加藤利昌特有の濃い藍色の呉須で祥瑞文が端正に描かれています。茶懐石のうつわとしてはやや大ぶりになりますが、使いやすい形なので向付けとしてお使い出来ます。現在、加藤利昌の窯は廃窯になりましたが、その作品は今でも人気があり高値で取引されています。この機会に利昌の作品をコレクションに加えてはいかがでしょうか?
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器32—————————————————————————————————-
箱なし サイズ:口径 14センチ 高さ 6.5センチ 高台径 9.5センチ
状態:1客に高台内に貫入がありますが使用には支障ありません。
加藤利昌のうつわは昭和天皇がご愛用されたことで有名です。濃色の呉須と重厚感のある染付が特徴で、廃窯になった現在でも高い人気があり高値で取引されています。捻りを加えたうつわに瀟洒な祥瑞文が描かれた逸品です。茶懐石には多少大き目ですが、普段使いのうつわとしては使いやすい作品です。
価格:¥40、000-
—————-商品番号 器30—————————————————————————————————-
叶松谷 作 祥瑞写 鉢 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 19.8センチ 高さ 9.5センチ 高台径 8センチ
状態:ひび欠けなく完品。
端正な筆使いで祥瑞の鉢を写しています。四季の茶懐石で預け鉢としてお使いできます。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器28—————————————————————————————————-
合箱 サイズ:直径 18センチ 高さ 8センチ 高台径 8センチ
状態:ひび欠けなく完品。
箱蓋裏の書付には、「為八田西洞氏華中 記念仿仁阿弥道八 製盂造之」とあります。高麗青磁を写したこの鉢は本歌にも引けをとら作品です。茶懐石の預け鉢としてお使いください。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器24—————————————————————————————————-
箱なし サイズ:口径 11.5センチ 高さ 7.5センチ 高台径 5.8センチ
状態:ひび欠けなく完品。裏に「味楽」の窯印あり。
高取焼きには珍しい、淡いグレーに釉薬のたれが景色となった割山椒の向付です。茶懐石には丁度良いサイズで、料理の見栄えが良い色調の器です。涼しげなので初夏の器としてあるいは初秋のうつわとして用いるのが良いでしょう。
価格:¥25、000-
—————-商品番号 器22—————————————————————————————————-
二代 叶松谷 作 赤絵 菓子鉢 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 19.5センチ 高さ 9.5センチ 高台径 8.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。裏に「松谷」の窯印あり。
京の名工、叶松谷の繊細で美しい品のある赤絵菓子鉢です。茶懐石の預鉢として用いれば華やかなお茶席が演出できます。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器20—————————————————————————————————-
共箱 共布 サイズ:口径 6.5センチ 胴径 7センチ 高さ 8センチ 高台 5.5センチ
状態:未使用、完品。裏に有邦の窯印あり。
父金重素山ゆずりの艶やかな緋襷が見事な景色となった湯呑みです。
価格:¥10、000-
—————-商品番号 器19—————————————————————————————————-
12代 永楽善五郎(和全) 作 赤絵 小向 10客 <作家紹介>
箱なし サイズ:縦 9センチ 横 11センチ 高さ 3センチ 高台 7センチ
状態:時代によるかすれ、汚れ、窯疵、ほつ等が見られますが時代物としては美品です。裏に「永」の窯印あり。
千家十職、永楽和全の赤絵の美しい小向10客です。小振りの向付けですが小鉢や醤油皿としてご利用できます。5客組として販売もいたします。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器17—————————————————————————————————-
初代 川瀬竹春 作 勅題 箸置 <作家紹介>
共箱 サイズ:縦 2.5センチ 横 6.5センチ 高さ 2.5センチ
状態:ひび欠けはありません。作品に銘は入っていません。
可愛らしい鯉の箸置き2客です。普段に使われたら毎日の食事が楽しくなります。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器16—————————————————————————————————-
初代 川瀬竹春 作 黄釉染付 輪花平向 <作家紹介>
共箱 サイズ:縦 17センチ 横 17センチ 高さ 3センチ 高台径 11センチ
状態:ひび欠けはありません。一部の作品に薄しみが見受けられます。底に「竹春」の掻き銘があり「満」の銘があります。
古余呂技窯らしい色彩の向付けで春の茶懐石の器に用いるのに最適です。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器15—————————————————————————————————-
初代 川瀬竹春 作 黄釉緑釉 銘々皿 <作家紹介>
共箱 サイズ:縦 9.7センチ 横 14.5センチ 高さ 1.5センチ
状態:1枚に小さな欠けがあります。底に「古余呂技」の書き銘があります。
淡いパステルカラーの可愛らしい銘々皿です。春っぽい器なので椿などの練り切りの和菓子をのせると映えます。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器14—————————————————————————————————-
初代 川瀬竹春 作 染付松竹梅紋 湯碗 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 7センチ 高さ 8.5センチ 高台径 5.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。底に「古余呂技」の書き銘があります。
松竹梅が味わいのある筆で描かれています。普段使いの湯呑みとして贅沢にお使いされてはいかがでしょうか。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器12—————————————————————————————————-
青山禮三 作 染付金彩鉢 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 20センチ 高さ 10センチ 高台径 8.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。裏に「草」の書き銘があります。
赤絵に金箔が貼られ、見込みに玉取獅子が描かれた華やかな預鉢です。青山禮三氏は90歳を過ぎてもかくしゃくとした現役の陶芸家です。薄く青みがかった器胎が特徴で、染付を得意としています。この作品は赤絵なので禮三氏のとしては珍しい作品です。茶懐石の預け鉢として用いれば華やかなお茶席が演出できます。草の頭窯は青山禮三とご子息の工房ですが、本人の作品は希少価値が高く人気があります。
価格:SOLDOUT
—————-商品番号 器11—————————————————————————————————-
共箱 サイズ:口径 16.5センチ 高さ 8.5センチ 高台径 7センチ
状態:器の内側に薄いニュウが複数本見受けられますが使用には差し支えありません。裏に「古余呂技」の掻き銘があります。
非常に薄手で繊細な預鉢です。器の外側に「福」の文字と鳳凰の絵柄が彫り込まれた美しい器で、茶懐石の預け鉢として用いるのに適しています。川瀬竹春の作品は高価でなかなか入手困難です。
価格:¥50、000-
—————-商品番号 器10—————————————————————————————————-
共箱 サイズ:口径 18センチ 高さ 6.5センチ 高台径 6センチ
状態:ひび欠けは無く完品。裏に「順」の掻き銘があります。
非常に薄手で赤紫の辰砂と瑠璃色の窯変とが入り混じった妖艶な景色の器です。茶懐石の預け鉢として用いるのに適しています。川瀬順一の作品は高価でなかなか入手困難です。
価格:¥50、000-
—————-商品番号 器9—————————————————————————————————-
箱なし サイズ:最大口径 15センチ 最小口径 12センチ 高さ 6.5センチ 高台径 7センチ
状態:ひび欠けは無く完品。裏に窯印があります。
呉洲で唐子が絵付けされた瓜形の向付けです。茶懐石の向付けとして用いるのに適しています。
価格:¥20、000-
—————-商品番号 器6—————————————————————————————————-
共箱 サイズ:口径 21センチ 高さ 4センチ 高台径 8センチ
状態:ひび欠けは無く完品。裏に窯印があります。
金重素山と言えば緋襷です。鮮やかな緋色が美しく出ている使いやすい皿で茶懐石の香の物を盛るにはぴったりの器です。
価格:¥60、000-(売約済)
———————-商品番号 器5————————————————————————————————–
共箱 サイズ:口径 12センチ 高さ 5センチ 高台径 6センチ
状態:ひび欠け無く完品。
濱田庄司らしく重厚な鉄釉に楓と思われる葉が木の葉天目のようにあらわされています。めずらしい高い高台を持つ銘々皿であり、小さな向付けとしても使えそうです。
価格:¥60、000-
———————-———————————————————————————————————————-