夏の夕暮れは夕涼みに冷えた吟醸酒をお気に入りのぐい呑みになみなみ注いでぐいっと飲み干す。肴はギヤマンのうつわに盛った冷や奴・・・・・
秋の宵は純米酒を備前焼の徳利に温燗にして大ぶりのぐい呑みに注いでちびりちびりとやる。肴はこんがり焼いた秋刀魚の塩焼き。
そんな酒好きのあなたに春鼎庵から取って置きのぐい呑みと徳利をご提供いたします。
写真をマウスでクリックすると拡大します。商品名をクリックすると商品の色々な写真が見られます。
—————商品番号 酒79————————————————————————————————–
2代 川瀬竹春(順一) 作 福寿四君子紋酒呑 <作家紹介>
共箱 共布 サイズ:福 口径 8.0センチ 高さ 3.4センチ 高台径 2.7センチ
サイズ:寿 口径 7.6センチ 高さ 3.4センチ 高台径 2.7センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に「古余呂技」の書き銘があります。
名工、川瀬順一(二代竹春)の福寿酒呑2客です。神奈川県大磯の海岸は古く「こゆるぎ、こよろぎ」よ呼ばれ、順一はここに「古余呂技窯」(こよろぎがま)を築窯しました。順一は祥瑞染付や赤絵、金襴手、豆彩、釉裏紅、など多様な中国古陶磁を独自の感覚で模した作品を制作しました。この作品は赤絵と染付の一対の酒器で、小品ながら格調高い作品に仕上がっています。冷酒でも熱燗でも合う酒呑です。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒78————————————————————————————————–
箱なし サイズ:口径 7.8センチ 高さ 4.2センチ 高台径 2.7センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「三」の窯印があります。
鈴木三成は1961年に神奈川県小田原市に窯を築き、40歳頃、訪れた台湾の故宮博物院の青磁に魅了され、以降青磁の研究に没頭。1987年、第9回日本陶芸展で《青瓷壷》が文部大臣賞を受賞した青磁の第一人者です。このぐい呑みは灰色に発色している米色青磁です。大振りで冷酒が似合いそうなぐい呑みです。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒77————————————————————————————————–
箱なし サイズ:口径 8.8センチ 高さ 3.8センチ 高台径 2.6センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「三」の窯印があります。
鈴木三成は1961年に神奈川県小田原市に窯を築き、40歳頃、訪れた台湾の故宮博物院の青磁に魅了され、以降青磁の研究に没頭。1987年、第9回日本陶芸展で《青瓷壷》が文部大臣賞を受賞した青磁の第一人者です。このぐい呑みは宋時代の青磁にも見劣りしない透き通った水色が美しい青磁に仕上がっています。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒76————————————————————————————————–
共箱 共布 サイズ:口径 6.7センチ 高さ 5.5センチ 高台径 2.9センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に「壽」の書き銘があります。
落ち着いた白薩摩のぐい呑です。ゆったりとした時間の中で、好みの冷酒をぐびりと呑むが楽しみになります。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒75————————————————————————————————–
人間国宝 吉田美統 作 金襴花唐草紋ぐい呑(紫) <作家紹介>
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.1センチ 高さ 4.7センチ 高台径 3.2センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「九谷美統」の書き銘があります。
釉裏金彩の技法で国指定重要無形文化財保持者に認定された吉田美統の金襴手のぐい呑みです。華やかな金襴手のぐい呑みは眺めているだけで楽しくなります。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒74————————————————————————————————–
人間国宝 吉田美統 作 金襴花唐草紋ぐい呑(赤) <作家紹介>
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.0センチ 高さ 4.8センチ 高台径 3.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「九谷美統」の書き銘があります。
釉裏金彩の技法で国指定重要無形文化財保持者に認定された吉田美統の金襴手のぐい呑みです。華やかな金襴手のぐい呑みは眺めているだけで楽しくなります。
価格:¥35,000-
—————商品番号 酒73————————————————————————————————–
共箱 サイズ:口径 6.5センチ 高さ 6.0センチ 高台径 3.6センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に「タ」の窯印があります。
温かみのある大変呑みやすい益子焼のぐい呑みです。冷でも温燗でも合う飽きの来ない酒呑みです。
価格:¥40,000-
—————商品番号 酒72————————————————————————————————–
人間国宝 13代今泉今右衛門 作 色絵吹墨草花文ぐい呑(青色) <作家紹介>
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.0センチ 高さ 5.4センチ 高台径 3.4センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「今右衛門」の掻き銘があります。
13代今右衛門は染付吹墨・薄墨吹墨の技法を確立し、その作品は伝統工芸展での優秀賞、日本陶芸展での秩父宮賜杯、毎日芸術賞、日本陶磁協会金賞を受賞するなど高い評価を得ています。この作品は今右衛門の代表的な技法である吹墨で描かれた優品です。
価格:¥50,000-
—————商品番号 酒71————————————————————————————————–
人間国宝 13代今泉今右衛門 作 色絵吹墨草花文ぐい呑(灰色) <作家紹介>
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.0センチ 高さ 5.4センチ 高台径 3.5センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「今右衛門」の掻き銘があります。
13代今右衛門は染付吹墨・薄墨吹墨の技法を確立し、その作品は伝統工芸展での優秀賞、日本陶芸展での秩父宮賜杯、毎日芸術賞、日本陶磁協会金賞を受賞するなど高い評価を得ています。この作品は今右衛門の代表的な技法である吹墨で描かれた優品です。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒70————————————————————————————————–
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.2センチ 高さ 3.6センチ 高台径 3.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「為」の書き銘があります。
九谷焼色絵の第一人者三ツ井為吉の酒盃10客です。10客様々な絵柄が繊細に描かれた楽しめる酒杯です。1客の定価は16000円ほどですが半額でご提供いたします。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒69————————————————————————————————–
二代 川瀬竹春(順一) 作 赤呉須寿之字盃 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 7.5センチ 高さ 2.6センチ 高台径 2.9センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「竹春」の書き銘があります。
赤絵の名手である順一の艶やかな赤呉須の酒盃です。お正月など、おめでたい日の盃として用いれば食卓が華やかになります。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒61————————————————————————————————–
共箱 栞 サイズ:口径 5.5センチ 高さ 5.6センチ 高台径 3.8センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に窯印があります。
伊勢崎淳の若い頃の作品で、可もなく不可もないごく普通の備前焼のぐい呑みです。コレクションとしてまた、普段使いのぐい呑みとしてお使いになるのに良いでしょう。
価格:¥20,000-
—————商品番号 酒60————————————————————————————————–
共箱 徳利 サイズ:胴径 9.0センチ 高さ 12.5センチ 底径 6.0センチ
ぐい呑1 サイズ:口径 5.7センチ 高さ 4.5センチ 高台径 3.2センチ
ぐい呑2 サイズ:口径 5.5センチ 高さ 5.0センチ 高台径 3.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に「陶兵衛」の陶印があります。
萩焼特有の焼き肌に「蛍」と呼ばれる薄紅色の丸い窯変がほど良く表れている美しい徳利です。ぐい呑みも2つ付いており親しい友と酒を酌み交わすには良い酒器です。
田原家は赤川助左衛門の系統を引く深川御用窯(深川萩)の名跡。1866年(慶応2年)8代赤川喜代蔵の時に嫡男謙治が赤川性から田原姓に改姓。十二代田原陶兵衛(1925年 – 1991年)は独自の高麗朝鮮陶器の研究、茶道への造詣を深め茶陶中心に作陶しました。当代の『田原陶兵衛』は13代です。
価格:¥20,000-
—————商品番号 酒57————————————————————————————————–
共箱 サイズ:口径 7.0センチ 高さ 4.3センチ 高台径 3.7センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に「虎」の陶印があります。
手になじむ丁度よい大きさのぐい呑みです。「粉吹風 盃」と銘々されていますように、厚手の白釉がたっぷり掛けられた粉引きの焼き物です。豊蔵は岐阜県の多治見にある虎渓山永保寺所有の山を借りて水月窯を築き、そこで焼かれた作品に「虎渓山」と名付けています。この作品には水月窯で焼かれた「虎」の陶印が押されています。このぐい呑みには熱燗が似合いそうです。
価格:¥100,000-
—————商品番号 酒54————————————————————————————————–
山田 和 作 紫志野ぐい呑 <作家紹介>
共箱 共布 栞 サイズ:口径 6.5~7.0センチ 高さ 6.0センチ 高台径 5.0センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台脇に窯印があります。
常滑焼きの人間国宝の家系に育ち加藤唐九郎を師とする、現代の人気作家である山田和のぐい呑みです。この作品は師の唐九郎を彷彿とさせる紫志野のぐい呑みで、越前の土を使った山田和独自の焼物です。多少大振りですが暖い愛着を感じる作品です。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒51————————————————————————————————–
鈴木卓司 作 色絵ぐい呑
共箱 栞 サイズ:口径 6.8センチ 高さ 5.0センチ 高台径 2.2センチ
状態:ひび欠けなく完品。高台内に「卓」の掻き銘があります。
鈴木卓司は色絵磁器の人間国宝・富本憲吉先生とその弟子であった父・鈴木清よりその陶技を学びました。熟練した端正な轆轤、鮮やかなタッチで描かれる色絵に定評があります。このぐい呑みも鮮やかな色彩で白梅の絵が描かれており、熱燗でも冷酒にでも合うぐい呑みです。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒43————————————————————————————————–
共箱 共布 サイズ:口径 7.0センチ 高さ 5.8センチ 高台径 4.7センチ
状態:ひび欠けなく完品。底に「タ」の掻き銘あり。
風になびく葦が描かれた味わい深い鼠志野のぐい呑みです。加藤卓男は六代加藤幸兵衛を継ぎ、17 世紀から途絶えていたペルシア陶器ラスター彩の再現に成功、また正倉院の三彩の復元にも成功しました。1995年に三彩の技術で重要無形文化財技術保持者の認定を受けました。やや大振りなこのぐい呑みは秋の夜長、虫の声を聴きながらしみじみと熱燗を呑むのが似合いそうです。
価格:¥50,000-
—————商品番号 酒40—————————————————————————–———————
川瀬竹春(古余呂技) 作 算木文 徳利 <作家紹介>
箱なし サイズ:口径 2.5センチ 高さ 14.5センチ 胴径 5.6センチ
状態:ひび欠けなく完品。
カラフルな算木の文様と唐草文が描かれた美しい徳利です。古余呂技窯の代表的な徳利です。この徳利に冷え冷えの吟醸酒を満たして酒を呑みたいものです。この作品は私が若かりし頃、横浜高島屋で大変高価な価格で売られていたので買えず、何時か手にしたいと憧れていた徳利です。
価格:SOLDOUT
————–商品番号 酒29—————————————————————————–———————
川瀬竹春(古余呂技) 作 算木文 徳利 <作家紹介>
箱なし サイズ:口径 2.5センチ 高さ 14.5センチ 胴径 5.6センチ
状態:ひび欠けなく完品。
カラフルな算木の文様と唐草文が描かれた美しい徳利です。古余呂技窯の代表的な徳利です。この徳利に冷え冷えの吟醸酒を満たして酒を呑みたいものです。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒26—————————————————————————–———————
合箱 サイズ:口径 6.5センチ 高さ 6.0センチ 高台径 3.3センチ
状態:ひび欠けなく完品。径年による汚れあり。
黄色味をおびた色合いが侘びた味わいを醸し出しています。指跡も味わいの一つです。サイズ的にも丁度良い大きさです。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒22—————————————————————————–———————
二代 川瀬竹春(順一) 作 唐津 高盃 <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 7.3センチ 高さ 6.5センチ 高台径 3.5センチ
状態:ひび欠け無く完品。底に「古余呂技」の掻き銘あり。
絵唐津の高盃で川瀬順一にしては珍しい焼物です。実際に使うというよりはコレクションとして眺めたい一品です。
価格:SOLDOUT
—————商品番号 酒19—————————————————————————–———————
箱なし サイズ:口径 9.7センチ 高さ 6センチ 高台径 5.3
状態:ひび欠け無く完品。高台内に窯印あり。
絵唐津のような鉄釉で松絵が描かれた味わいのある大振りなぐい呑みです。汲み出しと間違えるようなたっぷりと酒が注げるぐい呑みなので大酒飲みにはもってこいの酒器です。
価格:¥35,000-
—————商品番号 酒15—————————————————————————–———————
人間国宝 三輪壽雪(11代三輪休雪)作 萩酒呑み <作家紹介>
共箱 サイズ:口径 7.5センチ 高さ 9センチ 高台径 5センチ
状態:ひび欠け無く完品。底に「印」あり。
102歳まで生きた名工の荒々しい鬼萩の酒呑みです。湯呑みと間違うほどの大きさなので一合は十分入りそうです。時には湯呑みにして使ってもよさそうです。
価格:SOLDOUT
——————————————————————————————–——————————————